
このサイトの情報は……
アフィリエイトを始めたいけれど、アフィリエイトをやるための知識が今現在まったくないという方
に向けて発信されています。
超初心者を初心者に──が、このサイトのコンセプトです。
検索をして出てくる『初心者向けアフィリエイトの始め方』に関する情報は、本当の初心者が読んでも何も始められないからです。
これは、私が初めてアフィリエイトをやろうと思った時もそうでしたが、今もあまり変わっていないようです。
本当の初心者は世間が初心者と思っている段階よりもずっと前でつまづいてしまうものなのですが、そこへのフォローは手薄なままと感じています。
なので私は、本当に何もわからない状態のひとである『超初心者』が『初心者』になれるようにお手伝いしようと思います。
何よりもまず『きちんと始められること』が最初は大事です。
なので、そこまでのスターティングマニュアルとしてSIRIUS2を使った『超初心者のためのアフィリエイトの始め方』を解説していきます。
何もわかっていないところからのスタートなので『理屈や情報量』よりも『わかりやすさと結論』。
そしてなにより、あなたが『きちんと(サイト)アフィリエイトを始められるようになること』を優先して話していきますので、そういう視点で参考にしてくださいね。
私自身も始めるときに、ホント困ったんですよ。
いまでは懐かしい思い出ですが。
最初に知っておくべき情報要点
①アフィリエイトは誰もが簡単に楽して稼げるビジネスモデルではない。
②『誰でも簡単に稼げる』『楽して稼げる』という甘言を弄した情報からは距離をとらないといけない。
③いま現時点であなたがアフィリエイトについて何も知らないことは、あなたのアフィリエイターとしての未来に小指の先ほどの影響ももたらさない。
これが本当に重要なことなんです。
これをきちんと理解できているかどうかで、あなたがアフィリエイターとしてやっていくことができるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
そのぐらい大事なことなので、解説がちょっと長くなります。
そのため詳細な解説は収納できるようにしておきます。でも、できれば詳細な解説の方も読んでください。
何度も念を押しますが、本当にこの部分の理解の仕方で未来が変わりますから。
下の『アフィリエイト超初心者が一番最初に知るべき情報』をクリックすると長い解説が開きます。
アフィリエイト超初心者が一番最初に知るべき情報
アフィリエイトの超初心者が一番最初に知っておかなければならない情報は『どんな準備が必要か』でも『何が必要か』でも『具体的なアフィリエイトの手法』でもありません。
アフィリエイトは誰もが簡単に楽して稼げるビジネスモデルではない
という現実です。
ここの部分を間違えていてアフィリエイトで稼げるようになったひとを私は見たことがありませんし、また聞いたことすらもありません……現実に存在する人物としては。
だから、まず最初にこのことをお話ししようと思います。
さいきんでは副業収入が欲しいというひとも増えてきて、アフィリエイトビジネスが注目されることも多くなってきました。
アフィリエイトビジネスは『誰でも気軽に、そして簡単に始められる』というメリットがあります。
本来ビジネスを始めようとすれば、ほとんどのビジネスでは多くの資金を最初に準備する必要がありますし、場合によっては資格なども必要になります。
でも、アフィリエイトビジネスにはそういったものは必要ではありません。
通常のビジネスと比べれば資金も大人のお小遣いでまかなえるレベルでできますし、資格も絶対に必要というわけではありません。
なので、そういった点から見れば、確かに『気軽に、簡単に』始められるビジネスというのは間違いなく1つの事実ではあります。
でも、誰でも簡単に『儲けられるのか』『稼げるようになるのか』というと、そんなことはありません。
もし、『苦労せずに誰でも簡単に儲けられる』というような誘い文句をしている情報を見かけたら100パーセント詐欺なのですぐにその情報源からは距離をとってください。
騙されて詐欺られます。
仮にどんなに有名なインフルエンサーの言葉であろうと『誰でも簡単に楽して稼げる』と言ったならば、近づいてもロクなことにならないので絶対に関わってはいけません。断言できます。
ちょっと冷静になって考えてみてください。
そんな誰でも簡単に大儲けができる方法があったとして、あなたはそれを誰かに教えますか?
教えませんよね。こっそりと自分ひとりで儲けます。
そんな甘い話はないのです。アフィリエイトのビジネスも例外ではないということをまずは知っておいてください。
寝ている間に不労所得……なんてのは、そうなる形を作り上げたあとの結果なので、不労所得があがる形を作り上げなくては当然儲けなんかは発生しません。
そして、その形をなにがしかの方法で『簡単に苦労することなく』作り上げられるノウハウあったとして、そんなノウハウの情報が数万円~数十万円程度で本当に買えるものでしょうか?
買えるわけがありませんよね。そんな神がかったノウハウの情報なんて、見積もれないレベルの価値がありますよ。
それに、仮に不労所得が発生するようになったとしても、サイトアフィリエイトではそれをただ放置していたらすぐにその報酬は発生しなくなります。
これは、実際に自分でやるようになれば誰でもわかることです。発生しているアフィリエイト報酬を維持することさえ決して楽ではないのです。
にも関わらず、本当に『誰でも簡単に楽して』稼ぎ続けられるのでしょうか?
アフィリエイトで『稼げる』と言うからには単発では難しく『稼ぎ続け』られないと話になりませんが、本当にそれが『誰でも簡単に楽して』できるものでしょうか?
できるわけがないのです。
アフィリエイトは、きちんとした礎を築き、スキルをみがき、さらにライバルに勝つためのアイデアを磨くことで、はじめてライバルとの競争に勝って商機を得られるビジネスモデルなんです。
だから、実際に商品を買ってくれる読者に満足と納得を提供しなくてはならないのはもちろんのことですが、その前にライバルひしめく戦場でライバルに競り勝つために必要なノウハウというものは存在します。(あるいは強いライバルとどう向き合うべきかという対処法が存在します。)
『楽して誰でも簡単に稼げる』ノウハウなんてものはありませんが、戦場で戦うためのノウハウ(定石のようなもの)やスキルは当然存在しているわけですね。このあたりも他のビジネスと一緒です。
なので、アフィリエイトのことが何もわからないという方でも、この『ノウハウを勉強しながら一からスキルを身につけていく』という考え方を持ってさえいれば、アフィリエイトビジネスの場合は最初にお話しした通り『少ない資金で気軽に始められる』というメリットが生きてきます。
また、いま現時点の話としては、わかることが1つもなくても何も心配いりません!
私自身もそうでしたから、これは自信をもって断言できます。
アフィリエイトは楽して簡単に儲けられるわけではありませんが、気軽に簡単に始められるのは本当なんです。
だから、稼げるようになるための努力さえ惜しまない人ならば、必ずなんとかなります。
ぜひ、あなたが興味を持ったアフィリエイトというビジネスで、あなたが欲しいものを手に入れてください。
まずは、そのための第一歩をしっかりと踏み出してください。
あなたがアフィリエイトで報酬を得られるようになるためのファーストステップ──あなたが『超初心者から初心者になれるような情報』を私はまとめて提供しようと思います。
アフィリエイトにも色々なアフィリエイトがありますが、皆さんが最初に行うのは『サイトアフィリエイト』とか『ブログアフィリエイト』と呼ばれるものになります。
なので、サイトアフィリエイトでお金が稼げる仕組みをまずは説明しようと思います。
概要を図化すると次のようになります。
こうして見ると非常に複雑そうに見えますが、アフィリエイターの作業は……
になります。
こうすることでアップロードしたサイトから商品(アフィリエイトタグを貼った商品)が読者に売れると広告主からASPを経て報酬が支払われます。
下にアフィリエイトでお金を稼ぎたいならば準備すべきものを書き出しました。
ただ、このなかで『ドメイン』『サーバー』『SIRIUS2』はなくてもアフィリエイトをする方法はあります。
でも、本気で稼ぎたいならば、ここを無料でやろうと考えないことです。
最低限必要な投資と割り切ってください。
無料サービスを提供する運営会社の制約で『ただでさえ難しい初報酬までの道のりが遠のいて記事を書いたという自己満足だけに終わったり』、百歩ゆずってなにがしかの成果が出ても『無料サービスを提供している運営会社の意向に振り回されてそれまでの努力が水の泡となる』可能性も出てきます。
必要なもの一覧
銀行口座/クレジットカード/ドメイン/サーバー/CMS
個別に解説していきます。
銀行口座
これはアフィリエイト報酬の受け取りや、ドメインの取得やさまざまな有料ツールの購入を管理するのに使います。
アフィリエイト報酬が発生すれば確定申告なども必要になるので、可能ならばできるだけ専用の銀行口座を持っておくと管理するのにわかりやすく便利になります。
もちろん専用でなくても構いませんが、実際に自分で管理を行っていくことになった時にしまったと思う場面も出てくるはずです。
クレジットカード
有料ツールを買ったりするようにもなっていくでしょうし、なにより最初はサイト作成の数稽古になるのでドメイン取得に多用することになります。
もちろんコンビニ払いや銀行支払いなどもできるケースがほとんどですが、非常に手間です。
そんなことに時間と労力を使うくらいならば少しでも記事作成に注力するべきなので、必需品と思っていても間違いではありません。
ドメイン
ドメインとは『インターネット上の住所』のことで、作成した記事や記事群(サイト)をインターネット上にアップロードし公開するには、この住所を取得する必要があります。
ドメインの取得はドメイン会社で購入することにより行います。
サーバー
ここでは有料のレンタルサーバーのことを言います。
先ほどご説明したドメインを取得しそのドメインで作成した記事データを公開することによってインターネット上の多くの読者がアクセスできるようになるのですが、その記事データを保存するための場所が必要になります。
それがサーバーです。
レンタルサーバー会社のサーバーの一部を有料で借りて、そこに記事データをアップして公開するのが一般的です。
CMS
CMSとは『Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)』の略です。
Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理するシステムのことを言います。
サイトアフィリエイトの初心者にとって、2022年11月の現時点では『WordPress』か『SIRIUS2』のことと思ってかまいません。
『WordPress』も『SIRIUS2』も数あるCMSのなかの1つにすぎませんが、アフィリエイト初心者が扱うのは、まずこのどちらかになるからです。
おすすめするもので必要な経費を簡潔な表にしてみました。
何もわからない段階で、スペックがどうとかサービスがどうとか説明しても更に混乱するだけです。
なので、ここでは簡潔にお伝えするためにおすすめするものを必要なものとして集計(開始から1年間分)し、この後でそれぞれのものをおすすめする理由を超初心者にも伝わるように1つ1つ解説していきます。
Xサーバードメインは、私自身も最終的に落ち着いた新規ドメイン取得先です。
総合的に検討した結果で、新規ドメインの取得先はこのXサーバードメインに落ち着く人が多いでしょう。
ドメインの取得というと新規ドメインを取得するケースと中古ドメインを取得するケースがありますが、初心者のうちは新規ドメインについてだけ考えておけばいいです。
新規ドメイン/運用履歴がない真っさらなドメイン。
中古ドメイン/すでに運用履歴のあるドメイン。ドメインの力がすでにある程度あるため、中古ドメインの販売業者などで買うと1ドメインあたり数千円から上は数十万円以上のものもふつうに売買されている。
中古ドメインの利用は『このくらいの中古ドメインを使って自分がこういう記事を書けばGoogleでこのぐらいの検索順位をとれる』と感覚的にわかるようになってから手を出すべきものだからです。
超初心者のうちから中古ドメインを使うことは、様々な理由で百害あって一利なしなのでやめておきましょう。
非常にわかりやすい害としては『お金の無駄遣いになる』『自分のSEOライティングの能力が計れないままになる』などがあります。
話を戻して、ドメインの取得で重視すべきところは……
になります。これらは重要視するべきです。
3つめの『登録情報を悪用しないこと』なんかはそんなことあるのかと思うかもしれませんが、実際私はこれを満たしていないところを使って大後悔したことがあります。
『登録に使ったメールアドレスが使い物にならなくなるようなスパムと呼べる量のメールを延々と送り続けられることになった』『利用者をだまして営業成績を上げようという魂胆がみえみえの、悪質かつ非常に使いにくいユーザーページ』など、安さや特典だけで選ぶと大変厄介なことになるので注意するべきです。
本当は名前を挙げて注意喚起をしたいくらいなのですが、マイナスの情報だけにオープン環境のこのサイトではこんなことがあるから注意してくださいと書くだけにとどめます。
代わりと言ってはなんですが、私がおすすめするドメイン取得先ではそんなことはありえませんのでご安心ください。
私は取得先を変えた直後、『ふつうに使えること』に本気で感動しました。
また、これを満たしたうえで……
ドメインの取得料と更新料(継続費用)が安いこと
を見るようにしましょう。あと、ドメインの取得に関して超初心者が見落としがちなことは……
ドメインの取得料と更新料は『〇〇.△△△』の.△△△の部分の種類によって価格がものすごく変わる
ことです。ここはきちんと注意をしましょう。取得費用が安くても、更新費用が何倍も違ったりすることがふつうにあるからです。
これらの条件を検討しないと、ドメイン管理会社選びで後悔する確率が非常に跳ね上がります。
ちなみにドメインの取得料と更新費用なら、更新費用の方を私は重視して選択します。
最初にあげた3つの条件も超初心者が見逃しがちなチェック項目なのですが、この更新料もチェックせずに後悔したという声を聞くことも多いので注意するようにしてくださいね。
とにもかくにも、このドメイン管理会社選びで特に声を大にしてお伝えしておきたいことは、『最安値』とか『ただで1つドメインプレゼント』とかの安直な言葉に踊らされないように注意してくださいということです。
Xサーバードメインを使っておけばまず問題ありませんが、それ以外を検討したい場合はくれぐれも上で紹介した条件をしっかりチェックするようにしてください。
基本、この先『アフィリエイトの始め方』として私は『ペラサイト』の作成から始めることをおすすめしていきます。
そして、このペラサイトの量産から始めることになるのでドメインの取得料は安いに越したことはありません。
そのため、ペラサイト量産の新規ドメインは『〇〇.xyz』というドメインを使うことが多くなると思います。
ドメインの取得料と更新料のバランスで考えると、2022年11月現時点では.xyzのドメインが一番量産向きだからです。
.xyzドメインは、取得料自体はXサーバードメインなら28円で取得して1年使えますし、更新料(翌年からの使用料)も1628円です。
ペラサイト量産の場合、取得したドメインのほとんどは1年後に更新することはないのですが、.xyzドメインの最安値クラスは数十円レベルなので、最安値クラスのドメイン管理会社同士を比較ならば取得費用の高い安いを比べるよりも、作ったサイトからアフィリエイト報酬が発生した場合のドメイン更新料に注目するべきなのです。
【関連記事】
▲Xサーバードメイン公式に移動する▲
一般的に、サーバー選びで1番最初に気をつけるべきことは……
アダルトやギャンブル関連の記事を書くつもりがあるかどうか
です。
【アダルト】
カラフルボックス/ミックスホスト・アダルト/シン・レンタルサーバー/フトカ など
【ギャンブル】
ミックスホスト・アダルト/シン・レンタルサーバー/フトカ など
といったようなサーバー会社はアダルト・ギャンブル関連OKなのですが、一般的にはサーバーの利用規約で制限されていることが多いです。
しかし、アフィリエイト初心者がいきなりこのジャンルに手を出すケースは少ないと思いますので『アダルト/ギャンブル』はサーバー会社選びの条件から除外します。
そうなると話は簡単で……
ことが重要です。
ほとんどドメインと同じですね。でも、それは当たり前のことです。
アフィリエイターである私たちはあくまでも『お金を稼ぎたい』ので、注力すべきは……
になります。
ならば、それ以外の雑事に時間や労力を取られないようにしないといけません。
そこでおすすめしたいレンタルサーバーはXサーバーです。
国内最大手のサーバーで、やはり一番安心感のあるサーバー会社です。
ただ、ここで私は白状しておきます。私自身はXサーバーではなくヘテムルというサーバーを使っています。
それでもなおXサーバーの方を推しているのは、やはりXサーバーについて悪い話を聞かないということと、私がドメイン取得でXサーバードメインを推しているからです。
サーバーはドメイン管理会社と同系列にしておくと、なにかとメリットがあります。
私がヘテムルを使い続けている理由は、アフィリエイトを始めた時に何も知らなかったから適当にヘテムルサーバーを選んだのだけれど、使ってみて大きな不満を感じなかったからです。
適当に選んだ割に大きな不満のないサーバー会社を選べたのは運が良かったとな今では思っています。
それはさておき、アフィリエイターとしてそれなりに経験を積んだ今の私がサーバー選びで重要視するべきだと思っているのは上で述べた……
で間違いありません。これがきっちり満たされているならば、あとは大した問題ではないとさえ思っています。
料金差も、レンタルサーバー会社間でそこまで顕著にあるわけではありませんので、よほど差がなければ大きな要素ではないと思っています。
なので、私自身が使っているヘテムルは少なくとも3年以上私にメンドウをかけたことがないから推せますし、アフィリエイト仲間から悪い噂を聞かないXサーバーはXサーバードメインとの関連もあって私の経験以上の価値があるとしておすすめできます。
そもそも、一般的にサーバーはあれもこれも試すことはまずありません。
一番最初に述べたアダルトなどの利用規約上の問題が自分に発生する場合や、リスク分散など、なにがしか必要に駆られて検討をすることはありえますが、普段からあれもこれも試してサーバーは最良のものでないといけない……なんて考えるアフィリエイターは極めて少数派ではないでしょうか。
アフィリエイターは他にやること考えることが多く、大概サーバーなんて使って問題がなければ使い続けるだけなので、『自分が使ったこれは問題なかったよ』というのがあなたのお役に立てる最大の情報だと思っています。
それに、超初心者の時の私がそうだったのですが、スペックを列挙されて説明されたって混乱するだけでしょう。
何を見ても聞いても……もっと言えば使われている単語の1つ1つがわからないし、読み進めれば読み進めるだけ頭のクエッションマークが増えた記憶があります。
だから、実際に使ってみたものでこれなら大丈夫だよとお伝えするのが、超初心者にはスペックを解説するよりもよっぽどお役に立てると思っています。
Xサーバーに関しては、『最大手であること』と『仲間内からもほぼ悪い噂を聞かないこと』で、私の経験に勝るものとしておすすめしたイレギュラーだとお考えください。
『サーバーの定番』『これを選んでおけばまず問題ない』と言われているのがXサーバーです。
なので、最初に選ぶサーバーは、『Xサーバー』の『スタンダードプラン』で問題ありません。
【関連記事】
▲Xサーバー公式に移動する▲
一般的に、個人勢ならば初心者からベテランまでサイト作成に使うCMSというと『WordPress』か『SIRIUS2』になると思います。
そして、2022年11月の現時点で主流なのはやはり『WordPress』になると思います。
WordPressは有料無料のテーマと呼ばれるWeb全体のテンプレートをあてることによって、デザインや構成・機能を変えることができので一口にWordPressといってもパッと見ではまったく別のCMSを使っているように見えます。
それだけに汎用性はぴか一ですし、更なる拡張はプラグインと呼ばれるサポートパーツを使うことで、それはもう色々なことがプログラミング知識がなくてもできるようになっています。
テーマにしてもプラグインにしても有料無料合わせてそれこそ星の数ほどあります。
とても人気で使っているひとが多いので、開発されるテーマやツールも非常に多いからです
でも、自由度が高く色々なことがやれるということは、それだけ設定しなくてはいけないことが半端なく多いということでもあります。
これが超初心者には曲者です。
ベテラン勢でも1つのテーマの機能を100パーセント理解して使っていないというレベルで設定項目が多いので、これを初心者がやろうとすると心が折れてしまうことが少なくないのです。
というか、少なくないというレベルではなくハッキリと多いと言い切れるかと思います。
そして、その設定の煩雑さからみなさんが最初にトライすべき『ペラサイトの量産』とは相性がかなり悪いと言わざるをえません。
もちろんWordPressでもペラサイト量産はできます。
でも、WordPressでペラサイト量産するためにしなくてはいけない準備は、超初心者には壁が高すぎるのです。
この準備をしないと毎回煩雑な大量の設定をしなくてはいけなくなり、とてもではないですが量産作業に集中することができなくなるのですが、その準備自体が超初心者には高すぎる壁となって立ちふさがっています。
そのため、WordPressほどには自由度が高くありませんが設定項目量も少なく、初心者でも感覚的に操作しやすいSIRIUS2の方を私は強くおすすめしたいのです。
また、このSIRIUS2はそもそもがサイト量産向きなCMSとして設計されています。
なので、採用したい戦略によってはベテランになっても重宝するCMSだったりします。
使いやすさもおすすめポイントなのですが、いつまでも無駄にならないところも大きな加点ポイントになっています。
WordPressとSIRIUS2
●WordPress/コンテンツサイトやブログ向き。ベテラン向き。
知識とスキルがあれば、やりたいことがかなりできる。
多様なカスタマイズに対応できるのでオリジナリティーのあるサイト作成に向く。
データがアップロード先のサーバーの中にあるため、ページ数の多いサイトを作るのにも向く。
●SIRIUS2/サイト量産に向く。操作性も高く初心者向き。
操作性が非常に高く、超初心者にも扱いやすいCMS。
用意されている機能外のことをやろうとするとWordPressよりもメンドウなことが多いが、機能内のことをやる場合の使いやすさは比較にならない。圧倒的にSIRIUS2の方が簡単。
また、操作性の高さからベテランになってもサイト量産時には使いたいCMS。そのぐらい手軽に、それなりのサイト作成は可能。
いまご覧いただいているこのサイトはSIRIUS2で作成しています。
データは記事作成を行うPCの中にあり、記事作成後のアップロードにWordPressよりも時間がかかる。
しかし、最近SIRIUSからSIRIUS2に大きくモデルチェンジした時に『超速アップロード』が搭載された。
これにより仕様上どうしてもWordPressに劣ることを認めざるをえなかった『ページ数の多いサイトを作るのに向かない』という特徴がかなり緩和されることになった。
1000ページを超えるようなサイトをSIRIUS2で作ろうとしない限り、アップロードの時間という意味でのWordPressに対してのビハインドはなくなったと言える。
何もわからないところからアフィリエイトを始めようとするときには、覚えなくてはいけないことが今あなたが考えている何倍もあります。
簡単にできると思っているひとではなく、きっとたくさんあるんだろうなあと思っているひとの想像の何倍も、です。
そのため、楽できるところは楽しておかないと、それだけで躓いてしまって起き上がれなくなるのです。
WordPressの使い方は、ある程度勉強と実務が進んだあとのスキルアップとしてとっておいていいと思います。
なので、初心者段階のサイト作成ではSIRIUS2を使うことを私は強くおすすめします。
▼超初心者に最適なCMS▼
ASPは有名無名含めてたくさんあります。
また、オープンとクローズドに分かれていてクローズドASPは基本的には招待されないと参加できない仕組みになっています。
ASPはアフィリエイターと広告主をつなぐ役目を持っていて、アフィリエイターと広告主の間の取引で発生するさまざまな問題を解決するためのいわば緩衝材のような存在です。
最初のうちは『取り扱っている商品をアフィリエイトして売ったら報酬をくれる場所がASP』という認識だけでもOKです。
取り扱っている商品をアフィリエイトするためにそのASPに登録し、アフィリエイトタグを発行してもらって、そのアフィリエイトタグを使って自分のサイトでアフィリエイトをする。
そのアフィリエイトタグから商品が売れれば、ASPはあなたにアフィリエイト報酬を払う(厳密にはASPを経由しているだけで広告主が払っている)。
とりあえずは、これだけの認識でいいと思います。アフィリエイターをやっていれば、おいおい細かい部分の理解も深まってくるはずですので。
だからこそASP選びでは……
などを見ることになります。
更に付け加えると、ASPの会社の信頼度を見るために会社そのものを調べることもありますし、ゆくゆくは自分につけられた担当の質を見たりするようにもなるかと思います。
とはいえ、最初は『A8.net』だけでいいと思います。
本当におすすめしたいASPである『レントラックス』や『フェルマ』などはクローズドASPなので、一般的には頑張ってGoogle検索でサイトを上位表示させてそれぞれの会社から招待状のメールが届くのを待つ必要があります。
扱いたい商品グループ次第ではその他にも魅力的なASPはあるのですが、初心者が最初に登録するべきASPをあげろと言われたら、やはり『A8.net』をあげます。
ただ、正直に本音を隠さず言えば『A8.net』をあげている理由はアフィリエイターから見てASPとして優良だからではありません。
使い物にならない案件やとても自分の読者に紹介できない案件もたくさんあります。
取り扱っているアフィリエイト案件は玉石混交ですし、報酬も全体的に見れば高い方ではありません。
なら、なぜ『A8.net』をおすすめしているのかというと、A8は……
※新着案件とは、そのASPで新しく登録された案件のこと。
※新規案件とは、他ASPも含めて初めてもしくはほぼ初めてに近いような案件のこと。新規案件はSEOのライバルも少ないことが多く、初心者アフィリエイターには特に狙い目の案件となる。
そして何より……
A8は悪い意味だけでなく、良い意味でも『いいかげん』
だからです。
A8の公開されている案件は、即時提携でなく審査アリ案件でも割と簡単に提携できます。
もちろん案件によるのは言うまでもありません。あくまでも全体的な傾向としての話です。
そして、初心者におすすめな理由としてこれが一番大きいのですが……
A8は審査アリ案件の提携申請時に見せるサイトも『アピールサイト』となっており、必ずしも先に記事を書いてその記事を見せる必要がない
システムとなっています。
なので、『記事を書いたけれど提携審査に落ちた』という事態を防ぐ術があるのです。
無駄打ちを防げるわけですね。
記事作成に不慣れな初心者段階では、これはとてもありがたいシステムなんです。
だから、とりあえずは『A8.net』のアフィリエイト案件から始めることを私はおすすめします。
▲A8.net公式に移動する▲
【説明を理解するために理解しておかないといけない単語】
SEO/
SEOは『Search Engine Optimization』の略で『検索エンジン最適化』のことを言います。
一般的には、『あるキーワードを検索した際に特定のウェブサイトをGoogle検索結果の上位や目立つ場所に表示させるための施策』という意味や、もっと直接的に『Googleの検索順位』のような意味で使われることが多いです。
ASPに登録したら、アフィリエイトをするためには読者にアピールする商品を選ばないといけません。
その商品を読者が買ってくれることで、あなたにアフィリエイト報酬が入ってくるからです。
では、どんな案件を選べばいいのか?
基本的には……
新規案件/マイナー案件/高単価
案件を選ぶのが初心者アフィリエイターのセオリーです。
サイトアフィリエイトをする場合は……
『Googleの検索結果の上位』に表示させることで読者に気づいてもらい、中身を読んでもらえてはじめて成果へと繋がります。
だから、初心者でもそのようにしやすい条件を選ぶ必要があるわけですね。
良い記事を書けば売れるという訳ではないということです。
書いてある中身に満足や納得をしてもらわないといけないのは言うまでもありませんが、『読んでもらえなくては満足も納得も提供できない』ということを忘れないようにしましょう。
なので、簡潔な結論としてはGoogleで検索上位を取らなくては話になりません。そのためにしなくてはいけないのがSEOです。
新規案件やマイナー案件は、このSEOが比較的楽なのです。
新規案件は、名前の通り新規の案件でまだライバル記事が少ないことが多いです。ただ、そのASPで新規案件なだけで他のASPではすでに公開されている案件だったりするとその限りではないので注意が必要です。
マイナー案件も、マイナーゆえに取り組んでいるひとが比較的少ないことがあり、そうなるとSEOの難易度はグッと下がるので、これまた初心者向きだったりします。
最後に高単価ですが、単価が高くても低くても1件売るのにかかる苦労は変わりません。なので、できるだけ高単価な案件を狙った方が稼ぎになりやすいということです。
初心者にありがちなのが『単価が高いと難しい』と思い込んでしまうことなのですが、そんなことはないと言い切れますので積極的に高単価案件を狙っていきましょう。
報酬が1件500円でも5000円でも10000円でも、『読者に読んでもらうために必要な労力』や『読者に満足して買ってもらうのに必要な労力』はほとんど変わりません。
ドメインも取った、サーバーも契約した、ASPにも登録した、取り扱う案件も決めた……。
なら、次はどんなサイトを作るかを決めないといけません。
そして、私は超初心者が最初に作るべきは『ペラサイト』だと確信しています。
ペラサイトは文字通りの記事1枚のペラペラのサイトのことを言います。
ひとによっては数記事ていどのものまでペラサイトと呼ぶこともあります。
このあたりは確たる基準はありません。本当にひとによります。
ちなみに私の場合は……
記事1枚:ペラサイト
数記事~2,30記事くらいまで:小規模サイト
300記事くらいまで:中規模サイト
それ以上:大規模サイト
中・大規模サイト:コンテンツサイト
なんて基準を自分のなかでなんとなく持っています。
私自身も、もちろんこのペラサイト量産を経てきました。だからこそ、回り道のように見えてペラサイトの量産こそが結果的に一人前のアフィリエイターへの最短ルートだと確信できているわけです。
なぜ、ペラサイト量産が超初心者におすすめなのかというと……
からです。
記事作成の基本がペラサイト作成にはすべて詰まっていると言ってもいいくらいです。
だから、自分が初心者である自覚のあるひとほど、ペラサイト作成から始めるべきだと私は思っています。
基礎なしで大きなことをしようと思っても不可能です。これは、サイト作成でも変わりありません。
初心者がどんなに頑張っても、最初につくるサイトは『ごみサイト』です。どんなに勉強してから作っても、これは避けられません。
というか、そもそも避ける必要がなく、ごみを量産しつづけて修正点を少しずつ直していくことでだんだんとまともなサイトになっていき、ついには初報酬に辿り着いてやっとアフィリエイト初心者になるというのがアフィリエイターの成長の王道なのです。
だからこそ、『廃棄ややり直しが簡単』『サイト作成の最初から最後までを最短で繰り返せる』『記事作成において、読者に伝えたいことを整然と簡潔明瞭に書く訓練になる』ペラサイト量産は超初心者が最初に行うサイト作成としておすすめなのです。
また、一般的には初報酬発生までの時間が一番短くなるのもペラサイトです。
【ペラサイトの基本形】
記事の書き方を簡単に説明することはできません。
でも、超初心者でもこれだけは最低限おさえて記事を書くべきというものはあります。
ここでは、そのなかでもトップクラスに大事な要素をあえて4つに絞ってお話しします。いきなりあれもこれもでは混乱するだけだからです。
最初から完璧な記事を書くことなんて不可能なので、『まずはここから』『何度でもトライし直せばいいだけ』というリラックスした気持ちでチャレンジしてみてください。
その4つの要素は……
です。
キーワードとは、『その記事が何について書かれているのかを示す端的な言葉』のことです。
例えば『料理』。その記事は料理について書かれている記事だとわかります。
でも、料理について書かれているといっても『どんな料理なのか』とか『料理のなにについて書かれているのか』などは不明瞭で、まだまだ範囲が広すぎます。
でも、これが『料理 なべ』『料理 魚』『料理 簡単』『料理 道具』などとなってくれば、より狭まります。これが2語キーワードというものです。
3語4語となってくれば、より狭まって具体的になっていきます。
そして、基本的に記事はこのキーワードを基準線として作ります。
なので、記事作成の基本は(特にペラサイト作成においては)……
1ページ1キーワード1オファー
になります。
要するに……
『記事1枚』の中では『内容は1キーワードについてのみ』に絞って、その『キーワードに対しての主張も1つのみ』にする
ということです。
1記事の中で『料理 魚』というキーワードで書くなら『料理 肉』のことは書かない。
『料理 魚』というキーワードで『おいしさ』という切り口で記事を書いたときに、『危険性』という切り口の文章を書き加えてしまうと雑味になって文章が散らかる。
結果、読者が混乱するから『切り口も1つ』に絞る。
と言うと多少わかりやすいでしょうか。
このキーワードですが、なぜキーワードを軸に記事を作るかというと……
Googleは検索クエリ(Google利用者が検索するキーワードのこと)に対するベストアンサーが書かれた記事を上位表示するアルゴリズム
だからです。
SEO順位の決定にはもちろん他の要素もありますが、この『ベストアンサー』も重要な要素として存在しています。
基本的に初心者のインターネット集客はGoogle検索をあてにするものになりますので、SEO要素のなかで重要な『ベストアンサー』を記事にするためにも『キーワード』という概念は絶対無視できません。
なので……
キーワードという概念を理解して、『1記事1キーワード1オファー』で記事作成をする
というのが、記事の書き方の大基礎になってくるのです。
記事は不特定多数に向けて書いても読んだ人に響きません。
読んだ人に響かなければ、私たちアフィリエイターの目的である『商品を買ってもらう』ことには繋がりません。
なので、私たちは読んだ人に響く記事を書かなくてはなりません。
そのために行うのが『理想の見込み客』の設定です。
理想の見込み客とは……
『この記事は○○なひとに向けて書く』という設定をしたときの『○○なひと』
のことです。
要するに『あなたがアフィリエイトする商品をどういうひとに宣伝したいのか』という設定のことになります。
たとえば鉛筆をアフィリエイトするとします。
この時に『鉛筆を使用したときの描画感を求めているひと』を理想の見込み客とするか『単価が安く芯がむき出しですぐに書ける筆記具を求めているひと』を理想の見込み客とするかで記事の切り口(訴求方法)は変わってきます。
なので、この『理想の見込み客』の設定が記事作成においてとても重要な要素となってくるのは、なんとなくはわかってもらえると思います。
『理想の見込み客』が記事作成者の中で適切に定まっていないと、『誰にも刺さらない』うえに『記事制作者が何を伝えたいのか読者に伝わらない』記事ができあがってしまいがちです。
だから、『理想の見込み客』というのはアフィリエイターの記事作成において絶対忘れてはいけない概念になってくるわけですね。
この理想の見込み客のプロフィール(ペルソナとも言います)は、細かく設定すればするほど、該当する読者が読んだときに訴求が刺さりやすくなる傾向がありますから、たとえ超初心者でも自分でできる範囲でいいのでしっかり頑張って考えるようにしましょう。
とはいえ、この理想の見込み客のプロフィールづくりばかりをしていては肝心の記事作成がぜんぜん進まなくなりますので、重要な要素ではありますが特にペラサイト作成においてはある程度は大雑把でかまいません。
目的を見失わずに、バランスよく作業することが大事です。
おそらく、一番最初に意識するべきSEOだと思います。
SEOについては先ほど解説したものをもう一度載せておきます。
SEO/
SEOは『Search Engine Optimization』の略で『検索エンジン最適化』のことを言います。
でも一般的には、『あるキーワードを検索した際に特定のウェブサイトをGoogle検索結果の上位や目立つ場所に表示させるための施策』という意味や、もっと直接的に『Googleの検索順位』のような意味で話されることが多いです。
SEOは基本的に『Googleの発表』と『経験則』からできていて、『エビデンスがあり確実なもの』と『効果・傾向がみられるから行われているもの』に分かれます。
非常に奥深くすべてを把握しようとしても到底無理なので、少しずつ試したり覚たりしながらできることからやっていくというスタンスになります。
そして、皆さんが最初に行うべきSEOをまずは1つご紹介しておきます。
ここでは細かい説明は省きます。
でも、2022年11月現在においてなお変化のない基礎も基礎の超初歩のSEOになるので、まずは紹介した内容を満たす記事作成を心がけてくださいね。
やること自体はまったく難しくありませんので安心してください。
では、内容をご紹介します。
キーワードを『タイトル/h2タグ/metaディスクリプション』に『必ず』入れてください。
キーワードは左側や文章前半にある方が効果的と言われています。でも、不自然になるくらいなら左側や文章前半に拘らない方が良いです。
h3タグ以降や本文中でも、『人間が読んで違和感を感じない範囲で』キーワードを使用するようにしてください。
これだけです。
SIRIUS2におけるタイトル/h2タグ/metaディスクリプション
タイトル/
『全体設定』の『サイト名(必須)』
※32文字まででつけます。
h2/
記事作成ページの『記事タイトル』
※見出しタグとしてh2は他にも追加できるが、構成上この『記事タイトル』のh2が見出しタグの一番大きなものになるため、h2はこれ1つにしておくのが私のおすすめです。これに関してはエビデンスはありませんが、現段階の私のSEO理解としてそうしています。つまり、SIRIUS2でサイト作成する場合、自前の見出しタグはh3から使用します。
metaディスクリプション/
『全体設定』の『説明文』
※60文字まででつけます。
まずは、これだけでいいです。ここがSEOの出発点になります。
Googleはクローラーという自動巡回プログラムを使って記事情報を集めているので、そのクローラーに『この記事はこういう記事だ』とわかりやすくしておかないと正当に評価されなくなってしまいます。
だから、『クローラーに正当な評価をさせる』ために、上記のようなSEOはきちんと施されていないといけないのです。
今回ご紹介しているSEOは本来『タイトル/h1/h2タグ/metaディスクリプション』だったのですが、2019年9月27日にGoogle の John Mueller 氏が『h1 タグは検索ランキングにとって重要ではない』という発言をして大きな波紋を呼びました。
h1は見出しタグの一番大きなものなので、記事の内容を示すものになるのが通常であり本来は重要なものになりますが、『見出しタグがきちんと階層的に使われていれば』人間には影響を与えないし、この John Mueller 氏の発言からGoogleの検索ロボットであるクローラーにも影響を与えないと理解できます。
『技術的には、そのメインヘッダータグはh1である必要はない』とも言っていますので。
そのためかどうかはさだかではありませんが、SIRIUS2にはh1を設定する場所がありません。
一応旧タイプのSIRIUSのなごりとして任意設定ができるようになっていますが、仮にそこに書き込んでもアップロードしたもので確認するとh1は設定されておりません。かといって、さっき紹介したJohn Mueller 氏の発言がある以上本文中に無理やり挿入する意味もありません。
SIRIUS2本文でふつうに『<h1>○○○</h1>』のようにして無理やり入れようとすると、h2の下にh1が来ることになってしまうのでかえってよくないでしょう。
Googleが「h1タグが無くても上手く機能する」とは言っても、見出し(h1タグ)を使用する理由は「読みさすさ」「アクセシビリティ」などがあるといった旨の発言もしているので、きちんとした階層構造を守る必要はあるということです。
なので、h1は無視してしまってOKです。また、この追加の説明が何を言っているのかわからない場合は、SIRIUS2ではとにかくh1は入れなくていいと思っていてOKです。
エビデンス:Google: H1 Tags Are Not Critical For Search Ranking[Search Engine Roundtable]
これは読者の大半は文章をしっかり読むことはなく、それどころかファーストビューで離脱するからです。
ファーストビューとは『ユーザーがWebページを表示したときに最初に目に入るエリアのこと』で、Googleで検索したあと読んでみようと選んだ直後に表示されるエリアのことをファーストビューと言います。
これから記事を作るぞというひとに対しては希望を刈るようなお話になってしまいますが、これが現実であり事実です。
とはいえ、しっかりと読みたい読者も来ますし、Googleで上位表示するためにはしっかりとした内容の記事が必要になりますので、『きちんと記事作成をする』ことは忘れないようにしてください。
でも、現実の読者の動きも無視はできません。
そこでアフィリエイターの先輩たちは、この読者の動きに対応する方法を考えました。
それが『ファーストビューにCTAを置く』といくことです。
CTAとは『Call To Action』の略で訳すと《行動喚起》となります。要するにアフィリエイトリンクのことと思っていいです。
ファーストビューで離脱するなら、必ず見るファーストビューにアフィリリンクを置いてやる
ということです。
ずいぶん安直だとお思いでしょうが、実際これが効果あるんです。
だから、やるようにしましょう。
いま現在ですと、読者はスマホを使って記事を読むことが多いので、そのスマホでベストは正真正銘のファーストビュー。無理なら1~2スクロール。妥協しても3スクロール目くらいまででCTAを設置しましょう。
基本的にペラサイトは、『リード文とファーストビューのCTA』で成果を出すつもりで作るのがセオリーです。
SIRIUS2を使ったアフィリエイトサイトの最低限必要なアップロードまでの手順
1)ASPの案件の中からアフィリエイトする案件を1つ選ぶ
2)キーワード候補を選抜する
3)キーワード候補をデータ上と実際の検索結果から調査する
4)戦略(戦い方)を決める
5)決めた戦略で使用する『自分が勝てる』キーワードを決める
6)ドメインを取得する
7)ドメインの各種設定を済ませる
8)所得したドメインをサーバーに登録する(DNS設定)
9)記事作成(テキストエディタ―)
10)SIRIUS2で新規サイト作成
11)SIRIUS2にて各種設定項目を入力し、サイトの形や見栄えの大枠を整える
12)Googleの『アナリティクス』のタグを取得して設定する
13)『Google Search Console』のタグを取得して設定する
※『Google Search Console』に関しては、この時点では『サイトのリクエスト』や『サイトマップ登録』の作業は行わない
14)テキストエディターで作成した記事をSIRIUS2にコピーする
15)画像挿入や文字装飾(見出しタグや強調文字・マーカー・枠など)を行いサイトの見栄えを整える
16)完成したサイトデータをサーバーにアップロードして公開する
17)『Google Search Console』で『サイトのリクエスト』や『サイトマップ登録』を行う
SIRIUS2を使ってサイト作成をするときの手順をピックアップしてみました。
今回は、皆さんに最初はこれを作ったらいいとおすすめしている『ペラサイト』の『商標記事』を作る場合の手順です。
超初心者のときは、サイトを作ろうと思ってもおそらくどういう手順で作業を進めたらいいかもわからず混乱して、その時点で手が止まってしまうと思います。
しかし、私が書き出したものを見ると今度は『こんなに大変なのか……』と思ってしまうかもしれません。
でも、大丈夫です。
こんなこと程度は、『息を吸って吐くくらい自然に、それこそ半分眠った状態でもできる』ようになります。
『いまのあなた』にできなくても、きちっと訓練を積んだ『未来のあなた』には楽勝でできます。
『未来のあなた』はきっと『こんなに~』ではなく、いま私が説明している通り『こんなこと程度』と言っているはずです。
なぜなら、この作業を頭ではなく体で覚えているひとが『アフィリエイター』だからです。
アフィリエイターだから考えなくてもこれができるのはなく、『考えなくてもできるようになってしまったひとがアフィリエイター』なんです。
そして、そうなるために必要なことは、やはり『繰り返しの作業』以外にないと思います。
あなたが何百というサイトを作った時に、きっと私がいま言っていることの意味が本当にわかると思います。
だからいまは、そういうものなんだと思って頭ではなく手を使ってみてください。
それがあなたのアフィリエイターとしての未来を拓く唯一の方法であると、私は確信しています。
ここまで、超初心者がアフィリエイトを始められるような情報の概要を解説してきました。
細かい部分はこれから各要素ごとに記事を追加しつつ、超初心者がフィリエイトの世界に足を踏み出すお手伝いをしようと考えています。
そんな私がここまでで説明した情報の他にお伝えしたいことがあります。
それは……
1つ!
インプットよりもアウトプット!
/ただのノウハウコレクターでは1円も稼げない!
2つ!
分かるところだけやろうとせず、サイト作成は必ず『サイト作成開始からアップロードまで』!
/どうしても記事が書けなかったら、『これ買ってちょ!』の8文字を書いてアフィリリンク貼ってサイトをアップロードしてしまえばいいんです。
超初心者のうちは『最初から最後までを繰り返すこと』が一番大事なんです。重要なことはたくさんありますが、そのすべてに『最初から最後までを繰り返すこと』は優先されます。
『ごみ記事・ごみサイト上等!』
この心構えが大事です。溢れるほどのごみを作った先に『売れる記事』が作れるようになります。
3つ!
こまけぇこたぁいいんだよ!
/私をアフィリエイターにしてくれたひとがいつも言っている言葉です。
これほど真理な言葉もないなと、いま私は感じています。
超初心者は……
ノウハウ? そんなものは考えなくていい!
まず何よりも手を動かしてごみを作れ!
作ったごみを1つ1つ修正していけば、だんだんごみじゃなくなるから!
いっぺんで100点とろうとするな……というかとれると思うな!
そんなに甘くない!
ということです。
いままで書いてきたことを全否定するようなことを書いていますが、結局本当に稼ぎたいならば『1から積み上げていくこと』が重要で、稼ぐために積み上げないといけないものは『知識ではなく経験』なんです。
もちろん、知識なんかいらないという意味ではありません。
『知識はしょせん道具でしかなく、お金を稼げるようになるために必要なのは知識ではなく経験なのだ』という意味です。
何かを作ろうと思えばそれなりの道具は必要でしょう。
でも、道具ばかり揃えても、その道具を使いこなせる技量が手についていなければ意味なんてまったくないんですよ。
だから、まずはご紹介した情報を参考にアフィリエイトの世界に踏み出してみてください。
最低限の最初の一歩を踏み出すための情報は書いてきたつもりです。
もちろんご紹介できたことは概要でしかなく、もっと『ここが知りたい』『あそこが知りたい』『ここをもうちょっとだけ具体的に』という部分もあるでしょう。
それらについても、超初心者に必要だと思えるものは順次記事追加してご紹介していくつもりです。
でも、あなたがアフィリエイトで稼げるようになるためのたった1つの方法は『あなたが実際にアフィリエイトサイトを作ること』なんです。
知識は所詮道具なので、あなたのふところを温めることはありません。
だから、ご紹介した最小限の知識を使って、まずはアフィリエイトサイトを実際にアップロードしてみてください。
そこから、すべてが始まります。
一番手っ取り早く次のステージに行くには、上の2つだと思います。
最短でステップアップしていくためには、作られたサイトに『適切なアドバイス』をもらえる環境が必要になります。
これは、必ずしもどこかのコンサルや塾、サロンに所属しろと言っている訳ではありません。
もちろん、それも1つの方法ではあるのですが、世の中のアフィリエイトのコンサルや塾は『高すぎる』し『まったく成果を得られない詐欺まがいなモノ』もあったりするので、一概にそういうものを利用しろとは言いづらいところがあります。
とはいえ、実際に『いま』成果を出していて、あなたの作ったサイトのどこが良くどこが悪くてどうすると報酬発生に近づけるのかを『具体的に』アドバイスできる師匠筋のような存在を探す必要はあると思います。
知り合いにいればそのひとでもいいですし、なければなんとかそういうひとを探すと独学に比べて比較にならないレベルでモノになる早さが変わります。
私も『ささみサロン』というサロンに参加しています。私が超初心者のときに参加して、いま現在もサロンに在籍し続けています。
正直、むかしここを選べたのは偶然にすぎなかったのですが、私は私がアフィリエイトで稼げるようになるための最良のサロンを選べたと思っています。
私の師匠筋である『ささみサロン』運営者ささみりんは、いまはサロン運営がメインですが実際に月報酬1000万をアフィリエイトで稼いでいたトップアフィリエイターです。
そのささみりんのアフィリエイトノウハウが、サロンメンバーには無制限で公開されています。
せっかく塾やサロンに参加したのに情報がうすっぺらくてがっかりしたなんて声もありがちななか、2022年11月の現時点では1000記事を越えるノウハウ記事と384本の動画アーカイブがあるので、情報の迷子になることはあっても情報が少ないとガッカリすることはないでしょう。
そして、サロンの毎月の定例イベントのなかに、自分のサイトを見せてそのサイトを直接診断してアドバイスももらえる『サイト診断』なるイベントもあるので、あなたの本気度次第でトップアフィリエイターの直接のアドバイスもサロンの会費である月額3300円(税込)のみで受けられます。
高額なコンサルや塾に参加するのがバカバカしくなるレベルの投資で、アフィリエイターとして稼げるようになるまでの学びの道筋がたちます。
それを偶然にも何も知らない超初心者の段階で引き当てられたので、私はかなり超ラッキーだったなと思っているわけです。
これは最新の情報が入ってきやすくするからです。
もちろん、同じ目的を持ったひととコミュニケーションを取ることによるモチベーションの維持などもあります。自分より先に進んでいるひとからの刺激や学びもあります。
でも、仲間がいて一番ありがたいと思うのは私の場合は『最新の情報が入ってきやすくなること』です。
1つの目1つの耳よりも、10や100の目や耳です。
私が参加しているささみサロンだと、メンバー全員が利用できるクローズドSNSとして『日記』というものがあります。
その日記でメンバーがいろんなことを発信しているので、日記をチェックしていると最新の情報やまだ知らなかった情報などが入ってきます。
ささみサロンで公開されているトップアフィリエイターのノウハウの価値の高さは今更語るまでもありませんが、実はそれに負けないのが『たくさんいるメンバーからもたらされる情報』の価値です。
月額3300円(税込)でトップアフィリエイターのノウハウとともに『情報入手ルート』も手に入るのは、まさに価格破壊級の価値があると思って私は参加し続けています。
どんなコンサルや塾、サロンに参加してもそうですが、『参加したことだけで満足しない』でください。
そこからあなたが何かを学んで、はじめてコンサルや塾・サロンに払うお金の価値が出てきます。
なので、積極的に貪欲に自分で学んでいく必要があります。
特に私が参加している『ささみサロン』なんかは顕著ですが、トップアフィリエイターのささみりんが1人で運営しているので、手とり足とりの手厚いサポートなんかはありません。
その代わり、トップアフィリエイターのガチノウハウが恐ろしいばかりの低料金で惜しげもなく全公開されています。
それをどうするかはそれぞれの参加メンバー次第というわけです。
とはいえ、これはどんなに料金の高いコンサルや塾・サロンに参加しても同じだったりします。あなたが動いて学びを得て、その学びの代償として支払った料金が見合ったものかどうかという別の話があるだけのことです。
なので、『師匠筋を探す』『仲間を探す』ことは間違いなくあなたのステップアップに有効なのですが……
『あなた自身で』前に進む
ということは常に心がけるようにしてください。
これができないと、あなたは決してアフィリエイトで稼げるようにはなりません。経験上、断言できます。
なので、誰かの力も使おうとするときほど、いまお話したことを忘れないで欲しいのです。『あなた自身で前進』しつづけてください。