アフィリエイトの始め方-記事の書き方
木庭秋水
木庭秋水

アフィリエイトの始め方-記事の書き方

 

 

最初にこのカテゴリに収められている記事の目次をご紹介しておきます

 

このページでは概要的説明のみがしてあるだけですので、具体的な内容については個別ページの方でチェックしてください。

 

個別記事に関しては『絶対覚える必要あり』と『知っていると幅が広がる』に分けてご紹介し、『知っていると幅が広がる』の方は記事数が増えていくと思うので収納できるようにしておきます。

 

記事の目次』をクリックすると公開されているカテゴリ内の記事をすべて確認することができます。

 

絶対覚える必要あり

 

 

 

 

知っていると幅が広がる

 

 


記事の目次

 

 

 

 

 

記事の書き方の基本は……

 

  • 『理想の見込み客』と『キーワード』を設定したうえで、切り口を絞った記事を作成する
  •  

  • SEOで集客するならば、身につけられたところからでいいのでSEOを意識した記事を作成する
  •  

  • 記事の構成はセールスライティングの技法などを参考に、アピール対象に『わかりやすく』『刺さる』記事構成にする

 

の3点になります

 

あくまでも初心者に向けた基本の話ですよ?

 

記事の書き方も星の数ほどあるし、アフィリエイトの成果を出すための戦略だって無数にあります。アイデアの数だけあるのが『書き方』です

 

でも、初心者は上で紹介した3つを気をつけてライティング能力を磨いていくとアフィリエイトサイトでの結果を出しやすい記事になっていきます

 

『こんなもの3つだけ?』と思った方はノウハウコレクターになる素養がありますので注意してくださいね。

 

実は、この3つでさえ本当に武器になるレベルまで昇華するのは生半可なことではできません

 

この3つは、出来る範囲でやっていくだけでも『確実に』あなたの記事を『書いた記事の数だけ』レベルアップしていってくれます

 

いまのあなたにはその理由はわからないかもしれません。

 

でも、とりあえずは信じてやってみてください。きっと、そう遠くはない時点で言っていることの意味が理解できるようになっていると思います。

 

 

 

家は基礎を作ってその上に建てます。

 

基礎がしっかりしていないと、その上に何を建てても崩壊します。

 

 

理想の見込み客

 

理想の見込み客とは『この記事は○○なひとに向けて書く』という設定をしたときの『○○なひと』のことです

 

例えば、いま猛烈に肉を食べたい人に「新鮮な魚があるよ!」と言っても買ってくれませんよね?

 

どんなに良い魚であっても、魚というだけで買ってくれる確率は激減して限りなくゼロに近づきます。

 

魚を売りたければ『魚を買いたい人』を集めなければいけません。そんな「魚を買いたい人」に「新鮮だ」とか「珍しいのが入っているよ」だとかをアピールすれば、それは購買に繋がっていきます。

 

このように『魚を買いたい人』にきちんとアピールするためにも、記事作成時には『この記事は誰に向けて書くのか』を事前にしっかりと決めておく必要があるのです。

 

これが『理想の見込み客』の設定です

 

理想の見込み客は細かく設定すればするほど、マッチする読者を検索エンジンから誘導できたときに記事が『刺さる』ようになります。

 

感情を動かしやすくなるのです。

 

読者の購買行動は読者の感情が動いたときに起こるので、記事が刺されば刺さるほどアフィリエイト報酬発生の期待が高まります。

 

 

 

端的に言えば、『記事』と『ターゲット』を合わせるということです。

 

 

キーワード

 

キーワード(目標キーワード)とはその記事で何について書かれているのかを端的に示す言葉です

 

たとえば『商品名 口コミ』なら『商品名の口コミ』に関する記事というがわかりますし、『商品名 最安値』なら『商品の最安値』に関する記事というのがすぐにわかります。

 

そんなキーワードは、以下の3つの視点からの説明で重要さを理解できると思います。

 

 

【記事作成者】

 

キーワードを設定することにより『この記事は〇〇について書く』という方向性が決定します。

 

○○以外について書けば、文章から統一感がなくなり散らかりやすくなります。

 

それは記事の品質低下に他ならないので、未然に防ぐためにキーワードを設定ることは記事作成の方法として有効であると言えます。

 

 

【読者】

 

読みたい記事があるときにキーワードで検索すれば、自分が読みたい記事に近づけます。

 

この時に検索エンジン利用者が使用する文言のことを検索クエリと言いますが、この検索クエリとキーワードの一致は読者を満足させます。

 

読者を満足させることができる記事が『良質な記事』です。

 

 

 

 

検索クエリとキーワードが一致して自分の記事へと誘導できると、『良質な記事』である場合『理想の見込み客』を誘導できている可能性が高くなります。

 

誘導した読者が『理想の見込み客』であった場合、良質な記事は理想の見込み客に向けて書かれているので満足させられる可能性が非常に高くなります。

 

その結果としてアフィリエイト報酬の発生に近づけるというロジックです。

 

 

 

【クローラー(検索エンジンロボット)】

 

googleはクローラーと呼ばれる検索エンジンロボットを使って、インターネットの海の膨大な量のデータを収拾しています。

 

そのクローラーに『この記事は〇〇なことについて書かれている』と把握されることで記事はグーグルのデータベースに収納され(インデックス)され、その後に他データとの比較がされて順位が決まって、それがグーグルの検索順となります。

 

なので、クローラーに『この記事は〇〇なことについて書かれている』としっかり認識されないと記事はインターネットの海で孤立することになります。

 

そうならないためにもキーワードが重要になってきます。

 

なぜなら、クローラーにとってキーワードは『この記事は〇〇なことについて書かれている』と認識する重要な指標になっているからです。

 

それゆえに、キーワードを無視して記事を書くと少なくともSEOの視点からは高品質な記事になりえないので、検索エンジン的には『絶対に』ゴミ記事判定となります。

 

だから、検索エンジンを読者を集める先とする(集客の導線とする)ならば、絶対にキーワードを設定してキーワードから大きくブレない記事を書く必要があるのです。

 

 

 

キーワードを設定することは『記事に背骨を通すこと』と言えます。

 

 

 

ペラサイトでのキーワード選びは『商標+サジェスト』を選ぶのが鉄板です

 

商標一般的には、自己の生産・販売・取扱い等であることを表すために、商品につける、その営業者独得の標識のことですが、ここでは『商品名』と考えて問題ありません

 

(例)一般キーワード⇒チョコチップクッキー 商標キーワード⇒カントリーマアム など 

 

 

 

サジェストgoogleやYahooなどの検索エンジンで文字を入力した際、予測されて表示されるキーワードのことです

 

(例)『サジェスト』と入力すると……『サジェスト 汚染』『サジェスト ツイッター』『サジェスト グーグル』などが表示されます。

 

この2語キーワードの汚染/ツイッター/グーグルなどがサジェストキーワードと呼ばれていて、商標を入力したときに出るサジェストキーワードは『商標サジェスト』と呼ばれています。

 

物販記事の基本は、『商標+サジェスト』の2語キーワードの商標記事です

 

 

 

【関連記事】

 

 

SEO

 

SEO(Search Engine Optimization)は検索エンジン最適化のことで、検索結果で上位表示するために必ず満たす必要がある概念のことを言います

 

ですが、googleは検索エンジンの順位決定アルゴリズムを公表はしていません。

 

なので、世の中でSEOと呼ばれているものは『グーグルの公式発表』や『グーグル社員の発言』からそうだとわかるものだったり、あるいは検索順位でしのぎを削ってきた先達たちが経験上『こうであるっぽい』と割り出した経験則だったりします。

 

 

グーグルが正式に提示してきているものは……

 

Google検索の基本事項

 

です

 

 

そんなSEOは奥深く、初心者じゃなくても『きちんとやる』ことはほぼ不可能です

 

『やれることをやっていく』のと『少しずつやれることを増やしていく』の精神でやっていかないと永久に先に進めなくなるレベルで奥深いです。

 

だから、完璧に理解してからやるという考え方は今すぐ捨てましょう

 

検索順位で集客するならば絶対外せない要素ではあるのですが、絶対の正解がない世界でもあります。

 

なぜなら、今日まで通用していた施策が、明日アップデートで通用しなくなる(それどころかマイナスに作用してしまうことがある)のがSEOだからです。

 

一瞬一瞬を切り取ってもアルゴリズムは不透明なうえに膨大な要素を要求してきますし、それが明日に変更されていない保証がないのですから100%の理解なんてグーグルのSEOチームで仕事でもしていないかぎりは不可能なんです。

 

とはいえ、超初心者段階のSEOはまず不変ですし、とりあえずは『言われた通りにやってみる』の精神でOKです。

 

やれることを少しずつ増やしていきましょう

 

 

 

検索エンジンで集客するなら絶対にSEOは無視できません。

 

検索結果で上位表示できないことには読者が集まらず、読者が集まらなければ当然商品は売れず報酬が発生しないからです。

 

ですが、超初心者がSEOをきちんとやろうとしてもできません。

 

なので、超初歩のところから徐々にできることを増やしていく段階方式で初報酬を目指しましょう!

 

 

【関連記事】

 

 

記事の構成

 

SEO集客のサイトアフィリエイトをする場合、記事の構成はSEOを中心に考えざるをえないのが現実ですが、いきなりSEOライティングをしてねと言われてもできるわけがありません

 

そもそもSEOライティングなんて不変の正解はありません。グーグルの調整次第でどうとでも変わってくるからです。

 

安定している定石はもちろんありますが、SEOの世界全体から見ればそんなのはほんの一部にすぎません。

 

ならば無視していいのかと言うとそんなことはなく、その瞬間瞬間で効果的なSEOを分析して、それに沿った記事を書くことで検索順位の上位を狙えるようになります

 

そして、そういうライティング術のことがSEOライティングと呼ばれています。

 

SEOライティングがサイトアフィリエイトの記事作成で重要であることは疑問を挟む余地のない事実です。これは最初に言っておきます。

 

だけれども、あえて言います

 

超初心者は、とりあえず『こういう難しいことを考えて手が止まらないように』しましょう

 

ライティングにしてもSEOにしても、奥が深すぎて頭でっかちになりすぎると何もできなくなります

 

それでは本末転倒なんです。

 

『知識は使いこなせてこそ意味がある』というのはそういうことで、使いこなせない知識ならば知らない方がいいくらいです。

 

なので、『まずはやってみる』の精神で手を動かしてください

 

トップページで説明した通り……

 

  • キーワード
  •  

  • 理想の見込み客
  •  

  • 超初歩のSEO
  •  

  • ファーストビューのCTA

 

を守った記事を書いてみてください。

 

ここから始まります

 

逆に言うと、これすらもできないようではその他の記事の書き方に関する知識なんて、すべて意味がないんです。

 

あれもわからない、これもわからないという状態のひとに対してキツイ突き放したような言い方になってしまっていますが、この『まずは』の精神は超初心者には本当に大事なんです

 

私の師匠がよく使う『こまけぇこたぁいいんだよ』の精神でやらないと、絶対に前に進めなくなってしまいます

 

本当に情報の海に溺れてしまいますので……。

 

だから、『まずは』上でご紹介しているトップページでご説明した4つの項目を気をつけた記事を書いてみてください。

 

どうしてももっとという方には、トップページで説明した4つに加えて……

 

h3まではキーワードの挿入ができるように頑張る

 

をやってみると良いと思います。

 

 

 

 

記事構成の基本的な考え方は……

 

グーグルに理解させるために必要な『SEO的構成』:グーグル目線

 

目的(悩み)を持ってあなたの記事を読んでいる読者の悩みを解決するために必要な『解放への手順的構成』『情動を起こすための構成』:人間目線

 

の2つを適切に混ぜるというものになります。

 

両方を満たした記事作成なんて、最初はできないと思います。

 

そんなときはグーグルの方を優先してください

 

グーグルは『読者ファースト』と言っていて『グーグルを読者に優先させた施策はSEO評価を落とす』と言っています。

 

しかし、グーグルの評価とはあくまでも『グーグルが正しいと思っていることした、あるいはしてあるときにされるもの』でしかないので、あなたがどんなに読者のことを思って考えたとしても、それがグーグルの想定・価値観と一致していなければ一切評価されない仕様となっています。

 

なので、この点に関してはグーグルが何と言っていようとも『グーグルファースト』の姿勢の方が結果は出やすいという現実があります